わぎょうの日記

アニメ・映画・雑記ブログです。

わぎょうの反省と半生記

このタイトルは記事と言うのもおこがましい物である。

薄れゆく記憶を補填とボケ防止の為だけの半世記である。

1967年1の月の22日 日曜に苫小牧で生まれる。

 これは父から、よく聞かされた話だ。

産まれてすぐ山に捨てられたとゆうのだ、更に3歳頃には施設に入れられるとゆう普通では信じ難い話だ。

しかも施設に入れられたのは何となく憶えている。

その度に父は探して回ったらしい。

そして夫婦喧嘩も絶えなかった。

子供の頃の記憶だがフォークが飛んだり、テーブルがひっくり返ったりと、ドラマとかで見る光景を目の当たりにしていた。

美瑛に住んでいた頃ぐらいかな、父は怖い人でね。

壁に車の絵を沢山楽しく描いてたの、帰ってきた父はそれを見て台所から包丁を持ち出し、こう自分に言う

『この手が悪いのか?悪いなら切ってしまえ』

泣きださない訳はないよね。

もうそれは恐ろしい顔に見えて泣きますよ。

わんわん泣きながら、ごめんなさいですよ。

今思えば父にじゃなく母にごめんなさいだよね。

4つか5つで古新聞の回収の手伝いさせられた。

小さい頃は大体何やっても許されるみたいな感じでしょ。

おうち訪問ですよ。『ごめんください。』

『あら?どうしたの?どこの子かしら』

『古新聞空き瓶ないですか?』

『あら~偉いね~お手伝いしてるの』

小さい頃は恥ずかしさ無いからどんどん行けるものね。

そして褒められるのが嬉しかった。

白老町萩野に引越しした。

メッチャ!オーシャンビューな一軒家の貸家だった。

目の前は海~です。

今はどうなっているだろう?

バイクに乗ってた時に通った頃はまだあったが流石にもう無いか

その後苫小牧の錦岡団地に引っ越した。

夫婦喧嘩は絶えてはいなかった、喧嘩するたび

父に何処かへ遊びに連れていかれてたのを憶えている。

確か樽前ハイランドや室蘭の水族館、成人向き映画もなんか記憶がある。

1973年4の月

錦岡小学校に入学

でもね。

勉強してた事何も覚えてない。

母が忘れ物届けてくれた事は憶えている。

団地の直ぐそばは山だった。

裏山に行くと蟻地獄見つけて遊んだり、

自転車も補助輪無しでウルトラマンのMAT(モンスターアタックチーム)のヘルメット被って乗りまわしていた。

母が若くて奇麗だったのが自分の自慢だった。

母が自動車学校に通う事になって良く着いて行った。

免許取ってから母は友達が増えたようだった。

連れられて焼肉食べたりしてた。

美味しい物が食べれるのは素敵な事だったが、周りは大人ばかりだから詰まらなかった。

そして、こんな事が続くうちに、とうとう離婚してしまった。

突然母に連れられてトラックで荷物を運び、気が付くと見知らぬ家で目が覚めた。

窓の外には、はっきりとは言えないがジャンプ台のようなものが見えた。

その後母方の従妹の家に連れていかれ預けられた。

従妹の家は運送業をやっていた。

多分だが札幌の白石辺りだと思う。

母は直ぐ迎えに来るからと言い残し、弟と二人祖父と祖母に預けられたのだった。

この時覚えた事、牛乳をカキ氷に使うシロップを入れて飲むだった。

今でも偶に飲みたくなるんだよね~これがww

従妹と一緒に転校先の学校に通った。

季節も夏だったか秋だったかも覚えていないが、ダラダラと時間だけが過ぎて冬がやってきた。

道路脇に雪が山のようになっていった頃、まだピカピカだったランドセルを、腕の代わりに足を通し雪山を滑り降りる。

そんな事をやっているうちに、瞬く間に歴戦のランドセルになっていった。

一年でしわしわのランドセルになったのさ。

勉強の事は相変わらず何も覚えていない。

ただ、粘土遊びといたずら書きは大好きだった。

クリスマスが近づいてくると、子供だからプレゼントを期待しないはずがないし、会いに来てくれると信じていた、だが母は現れなかった。

クリスマスイブがやってきて従妹たちがプレゼントを見せびらかしに来る。

ミサイル発射する戦車、確か有線のリモコンだったはず、それはそれは羨ましかったし、凄く寂しい夜だった。

クリスマスの朝、枕元にお絵描き帖とかが置いてあった。

あの時は母が夜に来て置いて行ったものだと思っていたが、今思うに祖父母が見るに見かねて、母の代わりに買ってくれたのだろうと思う。

どっちにしても嬉しかったのには変わりない。

そしてお正月がやってきた。

父が会いに来たのだ、そして父はすごく優しかった。

ハコスカに乗って現れた父は、自分と弟におもちゃ買ってくれて夜に帰っていった。

自分が買って貰ったのは仮面ライダーの変身ベルトすごく嬉しかった。

今とは全然違うが、光る回るだけでもすごい時代なのだ。

離婚する前だが、タイガーマスクのソフビとリング、アタッシュケース(タイガーマスクの人形を入れるカバン)トミカのミニカー、ダイヤブロックウルトラマンウルトラ怪獣のソフビ、仮面ライダーとおもちゃは一杯あったな。

父来る。

お雛さんが済んだ頃、突然父が迎えに来た。

しかも新しい母を連れて、自分と弟は直ぐに新しい母に慣れていった。

きっと、あの頃は仲良くならないと又置いて行かれると思ったに違いない。

だから直ぐにお母さんと呼んだのだと思う。そしてそれからすぐに家族旅行へと行った。東京、大阪、京都、奈良と旅行したのだった。

3学期が始まって、数えて6回目の転校となる学校に行った。

最初は錦岡小、北光小に2回、札幌のどっかの小学校も2回、そして6回目の緑小だ。

札幌の小学校は名前すら思い出せない位短かい期間だった。

ある日の事、家の住所を突き止め母は迎えに来たのだった。

玄関先で怒号が鳴り響く、父は母と一緒に来た付き添い相手に怒鳴り散らす。

自分は育ての母に腕の中で恐ろしさに震えていた。

だが自分を呼ぶ母の声に素直に反応はできなかった。

そんな事もあったからか、夕張郡栗山町継立へ引っ越したのだった、もちろん7回目の転校だ。

継立の分校、たしか6~7人しか生徒居なかったような気がする。

自分の記憶の中では、美瑛、白老、萩野、札幌、苫小牧と引っ越ししている、苫小牧の中でも4回はしているのだ、だんだん記憶があやふやになってはきているが、7歳までこれってすごいよね。

父の仕事はスクラップ屋、雑品屋をやっていた。

廃車の解体、スクラップから銅、真鍮、アルミ、鉄と選別して買い取り業者と商売するのが仕事だ、偶に古紙回収とリサイクルのガラス瓶(ジュース瓶、一升瓶、ビール瓶)も回収してた。

小学一年の児童がアセチレンのバーナーで車の解体をするって信じますか?

ハイ、やらされたのです。

最初は切断すると火花が出るでしょ

あれが怖くてね~

何台かやっているうちに慣れるのね。

平気になっちゃうのよ~

そして同業の大人たちに「偉いなぁ~凄いなぁ」と褒められるのだった。

小二になる春頃、峰延町に引っ越した。

あんまり転校するものだから、勉強についていけなかった。

自慢ではないが算数が出来ない。

馬鹿にはされなかったけど本当にできなかった。

二桁以上の計算できなかったのよ、いつも親に扱かれてた嫌な記憶しかなかった。

悪い事すると柱に縛られたり、めっちゃ叩かれたりしたっけなぁ。

何処かに閉じ込められるって覚えもあるし

今なら普通に虐待だよな

他所の家に石投げてガラス割ったり、万引きしたりした。

万引きは、この時初めてだった、同級生の親が務めてるスーパーで、同級生は「母さんここで働いているから、持って行っていいんだ。」と言われ「そうなんだ」と信じて持って行った。

当然、後日学校で呼ばれて怒られるのだが、家で怒られた記憶が無いのである。

峰延の家の時は周りに水田があったので、ドジョウとか捕まえたな。

オレンジ色のドジョウとかいて、なんか可愛がってたと思う。

不思議な事に小1の時乗れてた自転車、乗れなくなる。

え~なんで~ってなってました。

めっちゃ練習して乗れるようになったけど、結構時間かかったな。

小3の頃に美唄の東明に引っ越した。

平屋の家に蔵が付いている家だ、薄気味悪い蔵の方にベッドを置いて寝てた。

夜すごい怖いのよ、いるわけないと思っていても何でもそうゆうのに見えてくる。

また、この頃なんかサンドバッグのかわりに人型したの天井からぶら下げてたのよ。

父の別れた母への憎悪とゆうか怨念みたいのを植え付けられるようだった。

先ほどのサンドバッグ相手に蹴りとパンチの練習をさせられる。

そして言うのだ「お前らを捨てたお母さんが来たら蹴っ飛ばしてやれ」と

もうね洗脳染みていたよ。

小学校は東小だ。

この頃そろばん塾に通わされた。

その塾怖いところで、爪伸びてたり、足汚れてると竹の定規でぺしぺし叩かれた。

結果行きたくないから、月謝を無駄遣いに・・・・

蝋メンコや仮面ライダーカードをくじやさんで買い込む。

バレて怒られる、超怒られて、めっちゃ父が怖かった。

そう言えばあの時のライダーカードはどこに?

冬になると美唄の小学校は、体育の授業がスキー学習になり、学校のグラウンドに大きなスロープが出来上がる。

そしてスキー遠足なるものもあるのだ。

そう言えばスキー遠足の時の弁当、福神漬けの入った海苔で真っ黒くなったおにぎりが好みだった。(黒い爆弾ぽかった)

転校を繰り返して真面に授業など受けていなかったので、そんなことがあるなんて結構ワクテカもんだった。

この時まで遠足とか楽しかった思い出なかったのかもしれない。

 

小4~小5は同じ美唄の稲穂団地に引越し中央小に転校した。

小4の夏に初めてプールの授業を体験し溺れた。

女の先生が優しく教えてくれたが、溺れてからというもの足が着かないとこは恐怖から逃れられなかった。

この頃ぐらいから、長い休みは親の手伝いに駆り出されることになるのであった。

駄賃をやると連れていかれ、鉄の心棒に巻いてある銅線を解いたら、10K10円やると手伝わされるのだ。

友達と遊びたくてしようがないのに、怖くて言えないで、そのまま連れて行かれてしまうのが度々だった。

この頃は恐竜とか大好きで、化石の本とか読んでいた。

宇宙戦艦ヤマトもやっていたので、戦争の本とかも読んでいた。

滝川にある松尾のジンギスカンによく連れて行ってもらった。

奈井江温泉、芦別レジャーランドとかもいったなぁ。

 

小5の冬に苫小牧 音羽町に引越し、緑小に帰ってきた。

苫小牧は冬になるとグランドにスケートリンクを作る。

アイスホッケーが盛んである。だからか教室では割り箸と厚紙とビニールテープでスティックを作りビニールテープの芯でパックを作り遊んでいたのだ。

緑小はプールがあるので水泳の授業がある。

小5の時はあまり馴染めなかった。

小6に苫小牧の公営住宅に引越す

親の手伝いで古紙回収嫌だったなぁ。

特に通ってる学区は止めてほしかった。

おじいちゃんおばあちゃんぐらいなら、偉いね~って言われるからといっても、同級生に会ったものなら恥ずかしくて堪らなかった。

昔って、空き瓶をお店でも買い取ってくれてたから、落ちてるジュースの瓶を公園の水道できれいに濯ぎ、持って行って換金してガチャを回してた。

そんな頻繁に落ちてはいないから、家中探って小銭を得るなんかもしてた。

度が過ぎると親の貯金箱から拝借なんて事もある。だがこれはまずいバレたら、めちゃ怖い事に・・・

結局バレてシコタマ怒られる。

酷い時は片手鍋(アルミ製)だが頭を叩かれる。(今でも額に小さな瘤がある)

真冬に裸足で外に出される事も殆どである。

今なら虐待だと大騒ぎのレベルだろう。

夏って、暑いし中々眠れないよね。

ボロイ公団住宅だったから暑い。

この頃って小6だけど夜8時には寝てた。

けど眠れなくて弟と話していると母が言う。

「眠れないなら、茶碗洗いな」

苫小牧の水は夏でも冷たいのです。

洗いたくないけど、一瞬でも涼めるので洗います。

そして何事もなかったように寝るのである。

小学校中学年頃ぐらいから、後継ぎだとか、防衛大行けとか、生みの母に会ったら柔道で投げてやれとか煩かった。

これがきっと嫌で嫌でしようがないから、勉強しない悪い事しかしないになったのかもしれない。

だって、友達と勉強するも駄目、遊ぶも駄目、良いのは手伝いだけ、小学生高学年だからと言っても面白くないじゃん。

そんなんでも、仲の良い友達がいたんだ、長さんとオタマの二人、あだ名で呼んでた。

お祭り行ったりと交流はしてた。

あだ名の由来は長さんは読んでの如く、苗字に長いがあるから。オタマは猫の真似を良くしていてから、タマと呼んでいたからだ。

港まつりや樽前山神社まつり、冬のスケートまつりに3人で出かけました。

確かあの頃は積雪が多かった。

道路脇に雪が1メートル以上の山になっていた。

その上あがって歩いたのを思い出す。

そうそう、「天は我を見放したか」って言ってた。(当時の映画 八甲田山)

吹雪いていたって学校は休みにならなかった。

そして中学生になる。

中学は転校はしなかったし、友達とも交流は続いてた。

 

だが父2度目の離婚

学校から戻ると弟が泣いているのだ、妹2人を連れ出て行ったというのだ。

部屋は荷物が無くなりサッパリとしていた。

妹達は美唄で生まれた。

自分と弟、父の三人の暮らしが始まる。

と言ったって、そんなに変わるわけはない。

自分らでご飯作るか、ほかほか弁当買うかだ。

この頃、父の仕事はスクラップのダイナモセルモーターを福島にあるリビルト工場へ納品する仕事をしていた。

4~500円位から高いので2~3000円位が一本当たりの値段だ。

福島まで学校サボって行ったことあったな、あと電電公社の電話交換機の払い下げ品の解体から出てくる貴金属で東京までついて行ったことを思い出す。

そんなあくる日の事だ、車で札幌の飲食店に連れて行かれた。そして自分には一目で直ぐに分かった。

父の前では知らない人としていたが、そんな訳はない、知らないとは言ったが忘れるはずはない大好きな母を、”お母さんだ”と心の中で呟いてた。

チラチラと顔を確認する、小学校の入学式の日若くて奇麗な自慢の母、6年経っても忘れることはない。

照れくささもバレない様にしていても、きっと母には感づかれているに違いない。

無表情のまま別れ家路についた、家に着いてからも父は本当に覚えていないかと聞いてきたので、しらを切った。

父が居ない時に涙した事は何度もある。

自分には居て欲しい時に母は居なかった。

今でも離婚しなかったら、自分の人生にどう影響しただろうと思う。

この後、母は自分の高校入試合格の時電話をくれた。

おめでとう なんか欲しい物ないかい?って・・・

すごく嬉しかった。

でも、すごく他人行儀な話し方してたと思う。

今は会って言いたい。

ありがとう。あんな言い方してごめんなさい。

wagyou.blog