※画像は全てYoutubeから引用
出会いは突然やってくる。
通学中の曲がり角?
満員電車?
トースト銜えた女の子?
そんな夢の様な出会いから
始まる恋愛
だがこれは、坂道からの女の子ミサイル
まさに運命の出会いか?!
一見変なタイトルだが
実写には邦画、韓国でも映画化されている。
今回紹介するのはアニメ
最初に
先程にも書いたが、変なタイトルだと
感じていたのだった、だからかレンタル
ショップで見てもスルーしてた。
そして、アマプラで、このタイトルを
見た時は懐かしさと驚きがあった。
アニメになって、まさか観るとは
思っていなかったからだ。
女の子がミサイルのよう飛んでくるなんて
アニメならでは演出でも、”こんな出会い
してみたいわ”と思わさる。
ラブストーリーとは感じていなかった
ので観て余計に驚いたのだ。
実写も機会があったら観たいものだ。
あらすじ
海洋生物学を専攻している鈴川恒夫は
バイト帰りの夜に坂を車いすで
激走して投げ出される女性、咄嗟に助けよう
と体が向かう恒夫は激突する。
女性は祖母と散歩中、人にぶつかり坂を
下ってしまったからだ。
彼は彼女の祖母に招待され食事を
馳走になる。
その時に色々話しているうちにバイトを
祖母に紹介される。
そのバイトとは、ジョゼこと山村クミ子の
注文を聞くだった。
最初はジョゼの意地悪から始まるバイト
どの位正座出来るとか畳の目を数えろ
四葉のクローバーを集めてこい等なのだ。
そんなあくる日、恒夫は留学先の学校も
決まり、夢に近づく恒夫、ジョゼは外へ
自由に出掛ける事に思いを馳せる。
恒夫はジョゼのバイトを辞めるのを伝える為
訪れたが車いすで一人で抜け出すのだった。
ジョゼはどうしても海が見たかったのだ。
生まれつき足の悪いジョゼは父から
海の話を聞いただけだったので、
だから海を見に行きたかったのだ。
踏切の前でジョゼを見つける恒夫は
最初は海を見たがるジョゼに戸惑う恒夫
だが海に連れて行く事にした。
この日を境にジョゼは恒夫に近づいていく
祖母に外出禁止を申し渡されるが、
祖母が昼寝中に内緒で出歩くように
なっていく、友達もできて世界が
広がっていくジョゼ
彼女の知的好奇心を刺激してくれる
恒夫への想いは大きくなっていく
ジョゼの変わり様に驚く祖母は喜んでいた。
そして祖母は他界してしまう、
一人ぼっちになってしまったジョゼは
自立する事を決心する。
迫る恒夫の留学
ジョゼの恒夫への想い
二人の関係は・・・
劇場アニメ
スタッフ
監督 タムラコータロー
脚本 桑村さや香
原作 田辺聖子
音楽 Evan Call
主題歌 Eve「蒼のワルツ」
編集 坂本久美子
制作会社 ボンズ
製作会社 『ジョゼと虎と魚たち』政策委員会
キャスト
鈴川恒夫・・中川大志
海洋生物学を専攻する22歳の大学生
メキシコの大学に留学する為にバイトを
している
山村クミ子/ジョゼ・・清原果耶
生まれつきの足の悪い、華奢な女性
祖母と暮らしている24歳
二ノ宮舞・・宮本侑芽
松浦隼人・・興津和幸
恒夫のバイト仲間、舞は恒夫に想いを
寄せている
岸本花菜・・Lynn
図書館の司書、ジョゼと恒夫が訪れた時
ジョゼと同じサガンのファンから交流が
生まれ友人となる
山村チヅ・・松寺千恵美
ジョゼの祖母、意地悪そうだが実は・・
諭吉・・河西健吾
ジョゼの飼い猫ではない。
住み着いている野良猫、
恒夫に名付けられる
近藤教授・・尾花かんじ
恒夫の海洋生物学の教授
水島・・内田夕夜
相談支援員
藤田・・浦山迅
民生委員
西田店長・・盛山晋太郎(お笑い芸人 見取り図)
バイト先のダイビングショップの店長
駅員・・リリー(お笑い芸人 見取り図)
医師・・てらそままさき
キャッチコピー
「ずっと、届ないと思ってた・・・。」
「やさしさも、涙も憧れも、ぜんぶ。」
「この冬、一番の思い出を一緒に。」
ありふれた言葉と思うが、この作品を見ると
すごくいいものに感じる言葉だと思う。
数々の面白いところ
人がどのくらい長い時間、正座できるのか
四葉のクローバー集めてこい
等のヘンなバイト
『虎、虎だらけや』
このセリフには身障者が不埒な健常者に
対しての想いが伝わる言葉ではないだろうか
『クイズ出されてん。海の水はどんな味が
するのか』
生まれた時から不自由だったからの父親との会話の記憶
『ばあちゃん、外は怖いものだけじゃないで』
このセリフにばあちゃんのの表情とその後の
リアクションがユニークだった
最後に
健常者と障害を持つ相手とは恋愛が
成立するのか?
結局はお互いの気持ちなのだろうと
思うが、恋愛感情もそうだが、
かなりの献身的な想いや行動もないと
長続きしそうにないと思える。
だが、所々に恒夫のジョゼを通した
俯瞰的な目でみる言葉に感銘を感じる。
ずっと気になっていた作品だった。
タイトルが妙に記憶に残る印象だ。
タイトルで判断してたのが恥ずかしいと
思った自分がここにいます。
最初にも書いたが、機会があれば実写も
観てみたいと感じた作品である。
実写ではどうゆう表現で描かれるのか
楽しみである。